西成区広報紙 にしなり我が町7月号 あいりん地域の環境改善に取り組んでいます  あいりん地域の環境改善をめざし、地域のみなさまと協働して、ごみの不法投棄対策や迷惑駐輪対策など「あいりん地域環境整備事業」を実施しています。平成26年4月の事業開始から4年が経過し、着実に効果を積み重ねており、地域の方からも「ごみが少なくなった」「まちがきれいになった」とお声をいただいています。  平成30年度も一層の環境改善をめざして取り組みます。 迷惑駐輪台数 着手前より約44%減 平成26年度(着手前)4,500台 平成28年3月3,000台 平成29年3月2,600台 平成30年3月2,500台 不法投棄ごみ収集量(一般廃棄物) 着手前より約43%減 平成25年度(着手前)1,631トン 平成26年度1,362トン 平成27年度1,169トン 平成28年度1,003トン 平成29年度933トン ごみの不法投棄を防ぎます 夜間の巡回・啓発 不法投棄ごみには速やかに対応 迷惑駐輪を減らします 長期放置自転車を撤去 街かどを洗浄します 高圧洗浄で悪臭やごみ屑を除去 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(事業調整)3階31番窓口 電話06-6659-9792 第68回“社会を明るくする運動” 青少年健全育成西成区民大会  講師の方をお招きし、現代の子どもをとりまく環境や、「地域・社会が支える『子育て』」についてわかりやすくお話をして頂きます。みなさまのお越しをお待ちしております。 日時 7月8日(日)13時30分~16時 場所 区民センター ホール 講師 社会福祉士・保育士 辻 由起子氏 定員 400名(先着順)    保育対象 乳幼児(6カ月~小学校就学前) 一時保育 要申込①氏名②住所③電話番号④お子さまの氏名(ふりがな)⑤年齢を記入のうえ、来庁、電話、FAXにて担当へお申し込みください(7月3日 17時30分必着)。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 7月は“社会を明るくする運動”強化月間です  「社会を明るくする運動」とは、犯罪や非行を犯した人たちの更生についての理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。西成区でも、各地域などで啓発の取り組みが行われます。みなさんのご参加・ご協力をお願いします。 連載第6回 総合区・特別区ってなんだろう 第6回目は「総合区・特別区の検討について」 「総合区」と「特別区」って何で検討しているの? 大阪市では、大阪府とともに「副首都・大阪」をめざしているんだ 大阪が副首都として発展することが、豊かな住民生活にもつながるんだよ そのためには「副首都・大阪」を支える制度が必要で、 副首都にふさわしい大都市制度として「総合区」と「特別区」の検討をしているんだ! 詳しい内容は9ページへ! 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 国民健康保険・後期高齢者医療保険のお知らせ ①後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と後期高齢者医療保険料決定通知書を送付します  75歳以上の方・一定の障がいがあると大阪府後期高齢者医療広域連合から認定された65歳以上の方へ ○平成30年度の後期高齢者医療被保険者証(水色)を7月上旬にお送りします。不在時は郵便局に留め置かれ、その旨のお知らせが投かんされます。7月中に届かなかった場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合はお問い合わせください。現在の被保険者証(桃色)は、8月1日(水)から使えなくなりますのでご注意ください。  なお、自己負担割合が3割の方で平成29年中の収入金額が一定の要件にあてはまる場合、申請により、申請された月の翌月から1割に変更することができます。詳しくは同封のお知らせをご覧ください。 ○平成30年度後期高齢者医療保険料決定通知書は、7月中旬にお送りします。保険料は特別徴収(年金からお支払いいただくこと)が原則ですが、特別徴収の対象とならない方は、口座振替や納付書でお支払いいただきます。決定通知書をご確認ください。 ②国民健康保険高齢受給者証を更新します  大阪市国民健康保険にご加入の70歳から74歳の方へ  新しい高齢受給者証を7月下旬にお送りします。7月中に届かない場合はお問い合わせください。  自己負担割合が3割の方で平成29年中の収入金額が一定の要件にあてはまる場合、申請により、申請された月の翌月から2割(誕生日が昭和19年4月1日までの方は1割)に変更することができます。詳しくは同封のお知らせやしおりをご覧ください。 ③限度額適用認定証【国民健康保険・後期高齢者医療制度】の有効期限は7月31日です  更新をご希望の方は、8月以降に手続きが必要です。  なお、70歳以上の方は平成30年度市民税非課税世帯の方のみが対象となります。また、後期高齢者医療制度の方で平成29年度分を6月末までに受け取られている方は、平成30年度分は自動更新されご自宅に送付されます。 ④後期高齢者医療高額療養費制度の見直しについて  後期高齢者医療高額療養費制度改正により、8月1日から下記のとおり自己負担限度額が変更となります。 〇病院窓口負担が3割の被保険者(住民税の課税所得金額が145万円以上)について 変更前 外来(個人単位)57,600円     外来+入院(世帯単位)80,100円+1%(※医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%が加算されます。) 変更後 課税所得に応じて3つに区分されます     課税所得690万円以上:252,600円+1%(※医療費が842,000円を超えた場合は、その超えた分の1%が加算されます。)【140,100円(※年3回以上該当した場合の4回目以降の額。)】     課税所得380万円以上:167,400円+1%(※医療費が558,000円を超えた場合は、その超えた分の1%が加算されます。)【93,000円(※年3回以上該当した場合の4回目以降の額。)】     課税所得145万円以上:80,100円+1%(※医療費が267,000円を超えた場合は、その超えた分の1%が加算されます。)【44,400円(※年3回以上該当した場合の4回目以降の額。)】 〇病院窓口負担が1割の被保険者(本人または同一世帯の方で住民税が課税されている)について 変更前 外来(個人単位)14,000円(1年間の自己負担上限は144,000円)     外来+入院(世帯単位)57,600円【44,400円(※年3回以上該当した場合の4回目以降の額。)】 変更後 外来(個人単位)18,000円(1年間の自己負担上限は144,000円)     外来+入院(世帯単位)57,600円【44,400円(※年3回以上該当した場合の4回目以降の額。)】 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 国民年金保険料の免除・納付猶予申請を受け付けます  国民年金保険料の申請免除の「年度」は7月から翌年6月までです。平成30年7月分からの免除・納付猶予の申請は、7月2日(月)から受け付けます。詳しくはお問い合わせください。  国民年金保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、いざというときの障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますのでご注意ください。  なお、免除・納付猶予は申請時点から2年1カ月前までの期間について、さかのぼって申請していただくことが可能です。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 7月3日(火)、8月7日(火) 受付時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証の更新  老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証(青色)をお持ちの方に7月下旬までに新しい医療証(黄色)を送付します。  なお、制度変更に伴い重度障がい者医療費助成制度に移行できる方につきましては、7月下旬までに障がい者医療証(オレンジ色)を送付します。  現在のものは8月から使用できなくなります。7月中に届かなかった場合は、お問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 各種健診のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 8月23日(木) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の奇数年生まれの方が対象です。 日時 8月20日(月) 13時30分~14時30分    8月31日(金) 18時30分~19時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 8月20日(月) 13時30分~14時30分    8月31日(金) 18時30分~19時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 7月11日(水) 時間 9時30分~11時 場所 区役所1階ロビー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 7月11日(水)、8月23日(木) 時間 9時30分~11時 受付場所 区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956  ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969  介護保険料決定通知書および介護保険負担割合証を送付します ●介護保険料決定通知書について  当年度の市町村民税等が決まりましたので、65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で、年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方に、平成30年度介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。  また、口座振替や納付書等で保険料を納めていただいている方には、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や納付方法が年金からのお支払いに変更となる方には改めて送付します。 ●介護保険負担割合証について  要介護・要支援認定を受けている方および総合事業の事業対象者の方全員に、平成30年8月から平成31年7月までの期間の介護サービス等を利用したときの自己負担割合(1割から3割)を記載した介護保険負担割合証を7月中旬に送付します。  介護サービス等を利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。 問合せ ○介護保険料・介護保険負担割合証コールセンター 電話06-6123-7743      (7月11日(水)~31日(火) 9時~17時30分 土・日・祝日除く)     ○大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険) 5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 違法民泊かも?と思ったら  無許可で営業する民泊施設を徹底して排除するため、4月から吉村市長をトップに、大阪府や大阪府警察本部と連携した「違法民泊撲滅チーム」を設置しました。民泊に関する相談は次まで。 [大阪市違法民泊通報窓口] 電話06-6647-0835(平日 9時~17時30分) または [観光庁民泊制度コールセンター] 電話0570-041-389(年中無休 9時~22時) お知らせ 個人市・府民税に関する申告の調査を実施しています  昨年度にお勤め先からの給与支払報告書や所得税の確定申告書が提出されている方で、今年度の申告等がない方などを対象に、個人市・府民税の申告書をお送りしています。申告が必要な場合は、指定の期日までにご提出ください。  また、申告内容、収入・資産状況および事務所等の開設状況などについて、市税事務所から電話や文書または訪問(徴税吏員証を携帯)による調査を実施していますので、ご協力をお願いします。 問合せ あべの市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当) 電話06-4396-2953 お知らせ 予防接種はお済みですか?  市立の小学校に通学する小学校3年生の方に日本脳炎予防接種、小学校6年生の方にDT(ジフテリア・破傷風)予防接種の予診票等をお配りしています。私立小学校に通学している方や、日本脳炎予防接種の特例措置に該当される方は、予診票をお渡ししますので、母子手帳か健康保険証をお持ちのうえ問合せ窓口までお越しください。 《日本脳炎2期》 ・9歳から13歳の誕生日の前日まで(標準的な接種年齢は9歳) 《日本脳炎特例措置》 ・平成19年4月2日~21年4月1日生まれで、1期追加接種が終了できなかった方 ・平成7年4月2日~19年4月1日生まれで、1期と2期の接種を終了できなかった方は20歳未満まで接種できます。 《DT(ジフテリア・破傷風)2期》 ・11歳以上13歳未満(標準的な接種年齢は11歳) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 お知らせ 犯罪被害者等支援のための総合相談窓口 時間 9時~17時30分(土・日・祝日・年末年始を除く) 場所 市民局人権企画課(市役所4階) 問合せ 市民局人権企画課 電話06-6208-7619 ファックス06-6202-7073 「青少年非行防止ポスター」を展示します  平成29年度に西成区PTA・OB会および西成区PTA協議会共催により募集いたしました青少年非行防止ポスターについて、区内の中学生から応募いただきました作品24点を展示します。ご来庁の際にはぜひご覧ください。 日時 7月17日(火)~7月30日(月) 場所 区役所1階 区民ギャラリー 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 7月11日(水)、8月13日(月)16時~取付(※雨天中止) 場所 区役所庁舎東側検診車スペース 数量 各日100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 みんなでつくろう安心安全まちづくり~夏休み前の防犯講座~ ①突然ですが、お子さんがおられる方に質問です ②知らない人にはついていかないとは言いますが、「知らない人」ってどんな人?3択クイズです! ③見かけたことがあるけど①親が知らない②名前を知らない③住んでいるところを知らない  いったいどれが正解なんだろう ④正解は「全部でした」!  僕の代わりに、お子さんにしっかりと伝えてくださいね!   問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフを募集します!  自分たちで「取材」「原稿作成」「編集」等を行っているタウン誌「人情マガジンにしなり」の編集スタッフになってみませんか? 対象 区内在住または在勤の方で編集スタッフとしてタウン誌の編集会議・取材等に参加できる方 内容 タウン誌「人情マガジンにしなり」の作成 申込み・問合せ はがき・ファックスにて住所・氏名(ふりがな)・電話番号・「タウン誌編集スタッフ参加希望」を記入のうえ、お申し込みください。 〒557-8501 岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話6659-9734 ファックス6659-2246 設置店舗等を募集します  タウン誌「人情マガジンにしなり」を無償で設置していただけるお店などを募集します。お申し込みいただくと新号が発行された際に送付させていただきます。 ※「人情マガジンにしなり」は区内のさまざまな地域・団体の活動や歴史・文化など身近な情報を区民の目線で取材・執筆・編集・発行し、区民の皆さまにお読みいただくことにより区民・地域のコミュニケーションを図るための地域情報誌です。 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 7月6日(金)・17日(火)・8月3日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②ナイター法律相談 日時 7月25日(水)18時~21時    ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。    受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 定員 40名 場所 天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③日曜法律相談 日時 7月22日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)7月19日(木)・20日(金)9時30分~12時    予約専用電話6208-8805 定員 (各)16名 場所 港区役所、生野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ④経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申込みください。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑤行政相談 日時 7月12日(木)13時~15時 申込不要    国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ⑥離婚・養育費に関する相談 日時 7月12日(木)14時~16時    ※予約受付日時(先着順)7月5日(木)9時~    予約電話06-6659-9824 定員 4名 場所 西成区役所 5階会議室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②③⑥の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター ①子ども民謡教室  夏休みの間に練習して、9月2日(日)開催の「民謡まつりin西成」にて発表します。  ご希望があれば、大人の方の参加もOKです! 日時 7月25日(水)・27日(金)、8月1日(水)・5日(日)・15日(水)・17日(金)・24日(金)10時~11時30分    ※8月5日(日)のみ 10時~21時30分 課題曲 1.ごうけつ節(熊本県) 2.紅花つみ唄(山形県) 定員 15名(申込み先着順) 参加費 500円 申込み 電話または窓口 ②スポーツ吹矢  腹式呼吸を使い、的をめがけて5本の矢を吹きます。ゲーム感覚で健康づくりとストレス解消! 日時 8月7日・21日、9月4日・18日、10月2日・16日、11月6日・20日、12月4日・18日、1月15日・29日(月2回・火曜日)10時~12時 定員 25名(申込み先着順) 参加費 2カ月(4回)ごとに3,000円     ※1回500円(別途マウスピース代100円)で体験できます。 申込み 電話または窓口 申込先・問合せ 西成区民センター(岸里1-1-50) 電話06-6651-1131   子ども・子育てプラザ ①プラザの水あそび 無料 当日自由参加  ※プールあそびではありません。  小さなお子さんでも安心して水あそびを楽しめます。 対象 乳幼児と保護者 日時 7月13日(金)・19日(木)・30日(月) いずれも10時30分~11時30分 持ち物 タオル、飲み物、着替え ★ぬれても良い服装でお越しください。 ②バドミントン教室 無料 対象 小学生以上の児童 日時 7月14日(土) 14時~16時 定員 20名(先着順) 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528   西成スポーツセンター 夏休み子ども水泳短期教室 参加者大募集!  4日間教室は水慣れから4泳法の指導を行います。はじめてのお子さまでもOK!お子さまの泳力にあわせてクラス分けを行います。 募集内容 開催期間 ①7月24日(火)~27日(金) ②7月31日(火)~8月3日(金)      ③8月7日(火)~10日(金) ④8月21日(火)~24日(金) 開催時間帯 10時~11時 (60分間) 対象 2歳6カ月~中学生のお子さま対象(本科教室生はひよこ級から5級対象) 定員 各30名 参加費(税込) 各4,800円(4日間集中型) ※上記時間には準備体操も含まれております。 持ち物 水着・水泳キャップ・タオル・飲み物 申込み 当館3階フロントにて(電話予約不可)。 申込先・問合せ 西成スポーツセンター (玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 ファックス4308-1604   大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要   ①すこやかセミナー「知ってますか?乳がんのこと~今押さえておきたい乳がんの知識~」  乳がんについて、乳腺外科医が詳しくお話しします。 日時 7月12日(木) 14時~15時 ②第55回 万代・夢寄席 「豊来家玉之助 夏の太神楽」  大人から子どもまで楽しめる、太神楽の曲芸ショー! 日時 7月18日(水) 14時~15時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 社会福祉協議会 第25回 西成区社会福祉大会~思いやりと笑顔のあふれるまち西成区~ 無料 要約筆記通訳 手話通訳 一時保育 日時 8月8日(水) 13時30分~15時30分(13時から受付) 場所 西成区民センター ホール 内容 第1部 感謝状贈呈    第2部 講演 NPO法人「国境なき芸能団」代表 笑福亭 鶴笑さん 問合せ 西成区社会福祉協議会(岸里1-5-20 合同庁舎8階) 電話06-6656-0080 ファックス06-6656-0668   ハローワーク阿倍野 ハローワーク阿倍野ルシアス庁舎に「マザーズコーナー」がオープンしました!!  お子さま連れの方でも安心してお仕事探しができるように、キッズスペース、授乳室を完備しております。 場所 阿倍野区阿倍野筋1‒5‒1 あべのルシアスビル8階(オフィス棟) 問合せ ハローワーク阿倍野 電話06-6631-1675 西成消防署 熱中症に注意 ・飲み物を持ち歩こう  熱中症予防には水分補給が肝心です。飲み物を持ち歩きましょう。 ・温度に気をくばろう  からだで感じる暑さと実際の気温は異なることがあります。 ・休息をとろう  疲れてる時は熱中症にかかりやすいので、休息をとるようにしましょう。 ・栄養をとろう  きちんと食事をとることも熱中症予防になります。 ・声をかけ合おう  体力がないお年寄りや子どもは、熱中症にかかりやすいです。 問合せ 西成消防署 広報担当 電話06-6653-0119 西成警察署 平成30年度第2回大阪府警察官(巡査)採用選考受験案内 申込受付期間 ○一般 郵送および持参 7月1日(日)~7月25日(水)(当日消印有効)     電子申請 7月1日(日)~8月2日(木)17時まで ○自己推薦 郵送のみ 7月1日(日)~7月13日(金)(当日消印有効) 受験資格 昭和60年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方 採用予定人員 男性 約250人 女性 約55人(自己推薦方式 約30人含む) 問合せ 大阪府警察官採用センター 電話0120-370-314 (平日 9時~17時45分) としょかん通信 7月21日~8月31日の月曜開館のおしらせ  下記の月曜日は開館します。 7月23日・30日、8月6日・13日・20日・27日  開館時間は、10時~17時までです。  どうぞご利用ください。   ●おたのしみ会 夏休み特別版 無料 申込不要  ボランティアグループ・西成絵本の会による絵本の読み聞かせや工作あそびなどをします。 対象 幼児・児童 日時 7月24日(火) 11時~11時45分 場所 区民センター会議室2-3 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  神芝居や絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 7月4日・11日・18日・25日 15時30分~16時 場所 西成図書館 ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 7月26日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日)  ※本は図書館でご用意します。 日時 7月27日(金)10時~12時 場所 区民センター会議室2-1 テキスト:『若冲』澤田 瞳子 著 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 7月5日(木)13時~14時 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 7月10日(火)10時~10時50分 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 保存版 子育て特集1 平成30年度保存版 子育て安心! 西成 子育て特集 楽しい時も困った時も“みんなで子育て”ひとりで悩まないで! 子どもが急病です!(けがをした) 「病院へ行ったらいいの?」 「救急車を呼んだほうがいいの?」 「応急手当の仕方がわからない!」…など迷ったら。 緊急時には迷わず119番を! 小児救急電話相談 20時〜翌8時・365日 NTTプッシュ回線・携帯電話♯8000 ダイヤル回線・IP電話 電話06-6765‒3650 小児科医の支援体制のもとに、看護師が相談に応じます。夜間の子どもの急病等、病院へ行った方がよいかどうか判断に迷った時にご利用ください。 救急安心センターおおさか 24時間・365日 ♯7119 または 電話06-6582-7119 市民からの救急医療相談を看護師、相談員が医師の支援体制のもと対応します。※相談の結果、緊急性がある場合は、ただちに救急車が出場します。 タバコ・家庭用洗剤・医薬品などを誤って服用してしまったとき ◆中毒110番 24時間・365日 電話072-727-2499    焦らずに、誤飲した時・品物名・分量などをお伝えください。 ◆タバコ専用電話 24時間・365日 電話072-726-9922  テープによる情報提供 大阪府医療機関情報システム ホームページで、大阪府内の病院・診療所・歯科診療所・助産所を検索できます。 http://www.mfis.pref.osaka.jp/apqq/qq/men/pwtpmenult01.aspx 休日・夜間の急病診療所 受診の際は、必ず健康保険証などを持参してください。 内科・小児科 名称 中央急病診療所 所在地・電話 西区新町4-10-13(地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話06-6534-0321 診療日・受付時間 平日(祝・年末年始除く) 22時〜翌5時30分          土曜(祝・年末年始除く)15時〜翌5時30分          日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)17時〜翌5時30分 内科・小児科 名称 沢之町休日急病診療所 所在地・電話 住吉区千躰2-2-6(南海高野線「沢ノ町」駅下車 北東へ300m) 電話06-6672-6021 診療日・受付時間 日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)10時〜16時30分 眼科・耳鼻咽喉科 名称 中央急病診療所 所在地・電話 西区新町4-10-13(地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車4号A出口 西へ100m) 電話06-6534-0321 診療日・受付時間 平日(祝・年末年始除く) 22時〜翌0時30分          土曜(祝・年末年始除く)15時〜21時30分          日・祝・年末年始(12月30日〜1月4日)10時〜21時30分 歯科 名称 大阪府歯科医師会館(口腔保健綜合センター附属検査診療所) 所在地・電話 天王寺区堂ヶ芝1-3-27(JR「桃谷」駅下車 北西へ約400m)        夜間 電話06-6774-2600 休日 電話06-6772-8886 診療日・受付時間 夜間(通年)※事前電話要【診療時間】21時〜翌3時          日・祝・年末年始(12月29日〜1月4日)【受付時間】9時30分〜16時 ご利用ください♪ 子育てコンシェルジュがサポートします! 幼稚園・保育所(園)・小規模保育などの施設や、地域の子育て支援を利用できるように相談や援助、情報提供などをします。 相談日時 月火水木(週4日)9時〜16時(事前にお電話ください) 相談窓口 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824  ファックス06-6659-9468 わが町にしなり子育てネット http://haginet.2.pro.tok2.com/ 西成区の約60団体で構成する子育てを応援するネットワーク。 イベント情報や、おさがり伝言板など地域に密着した情報があります。 クレオ大阪子育て館(北区天神橋6-4-20) 大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館 電話06-6354-0106  http://www.osaka-kosodate.net/ 子育てに関する情報がいっぱい! ●子育て相談 電話06-6354-4152 〈平日〉10時〜21時 〈土日祝〉10時〜17時 ※外国語(韓国・朝鮮語、中国語、英語)による電話相談は、月曜日10時〜17時 保存版 子育て特集2 西成子育てマップ2018 表示番号・施設名が●赤色の施設は乳幼児親子等が気軽に利用できる「赤ちゃんの駅」登録場所です ★児童遊園の開放時間は、施設ごとに異なりますので、ご注意ください。 <編集協力> 西成区地域福祉アクションプラン子ども部会 わが町にしなり子育てネット 西成区役所 「じゃがパト隊」 子どもたちが安全に過ごせるように、西成区内を自転車と青色防犯パトロールカー(青パト)でパトロール! 学校帰りや、公園で遊んでいるみんなを守ります。 黄色い帽子と、黄色いベストが目印だよ! ■病児・病後児保育を行っています  入院の必要がない病気で保育所などに行けない時、または看てくれる人がいない時に利用できます。詳しくはお問合せください。 松之宮保育所(旭2-7-17) 電話06-6567-3460(マップ6)(病後児保育のみ) 西成民主診療所病児保育室まつぼっくり(松2-1-35) 電話06-6656-6105(マップ40) 保存版 子育て特集3 保育所・保育園・幼稚園 育児相談、園庭開放、行事招待などを行っているところもあります。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ● 保育所・保育園 仕事や病気のために家庭で保育のできない保護者に代わって子どもを保育する児童福祉施設です。 入所申込・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 (一時預かり・休日保育・病後児保育は事前に登録が必要です) ■市立 施設名 千本保育所(延長保育) 電話 6651-0073 所在地 千本南2-11-20 施設名 天下茶屋保育所 電話 6653-6010 所在地 天下茶屋東2-1-12 施設名 長橋第2保育所(延長保育) 電話 6562-0016 所在地 南開1-7-7 施設名 北津守保育所 電話 6561-5525 所在地 北津守3-5-32 施設名 松之宮保育所(一時預かり・休日保育・病後児保育・子育て支援センター) 電話 6567-3460 所在地 旭2-7-17 施設名 南津守保育所 電話 6658-4818 所在地 南津守2-4-61 施設名 松通保育所(子育て支援センター) 電話 6659-2900 所在地 松3-2-32 施設名 山王保育所(民間委託) 電話 6633-7966 所在地 山王1-6-10 施設名 松通東保育所(民間委託)(延長保育) 電話 6659-4083 所在地 松1-5-23 ■私立 施設名 聖化保育園 電話 06-6659-1700 所在地 千本中2-7-9 施設名 花園和敬(わけい)学園(延長保育) 電話 06-6641-0845 所在地 旭1-10-1 施設名 玉出西保育園 電話 06-6658-8600 所在地 玉出西2-20-70 施設名 玉出東保育園(一時預かり) 電話 06-6653-6700 所在地 玉出東1-6-6 施設名 暁光会ひかり学園(延長保育) 電話 06-6562-0095 所在地 北津守4-4-35 施設名 わかくさ保育園(延長保育) 電話 06-6633-2965 所在地 萩之茶屋2-9-2 施設名 どんぐり保育園(延長保育) 電話 06-6659-0091 所在地 千本南2-9-12 施設名 たちばな保育園 電話 06-6661-5813 所在地 橘3-1-19 ●保育ママ 家庭的な雰囲気のなか、少人数で楽しく基本的な生活習慣を身につけ、自立する力を養います。 対象年齢:0~2歳児 保育時間:8時45分~16時45分 入所申込・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 施設名 保育ママ チアメイト 電話 06-6651-5777 所在地 岸里3-1-9 大和マンション1-B ●小規模保育 少人数(定員6~19人)を対象に家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。対象年齢:0~2歳児 保育時間:7時30分~18時30分 入所申込・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 施設名 RICホープ西成保育園 電話 06-6655-4006 所在地 潮路2-1-32 ●幼稚園 集団生活を通して子どもたちが遊びや活動を創造し、お互いの力を発揮するよう援助する幼児教育施設です。 入所申込・問合せ 直接各幼稚園へ ■市立 施設名 玉出幼稚園 電話 06-6661-4446 所在地 玉出中2-13-29 施設名 天下茶屋幼稚園 電話 06-6661-5641 所在地 聖天下1-10-34 ■私立 施設名 岸の里幼稚園 電話 06-6661-7396 所在地 千本南1-10-26 子育て相談・遊びの広場  乳幼児をもつ保護者を対象に、自由来館や子育て相談、親子教室の開催、各種情報提供など子育て家庭に対する支援やさまざまな取組みをしています。詳しくは各施設にお問い合わせください。 対象 おおむね3歳児未満 名称 西成子育て支援センター(市立松之宮保育所内) 電話 06-6562-6308 所在地 旭2-7-17 対象 おおむね3歳児未満 名称 松通子育て支援センター(市立松通保育所内) 電話 06-6658-9155 所在地 松3-2-36 対象 おおむね3歳児未満 名称 つどいの広場・すまいる(岸里福祉会館内) 電話 080-9122-2335 所在地 岸里3-2-2 対象 未就学児 名称 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) 電話 06-4398-5326 所在地 千本中2-7-6 対象 未就学児 名称 つどいの広場・こどもの里 電話 06-6645-7778 所在地 萩之茶屋2-3-24 対象 未就学児、小・中学生 名称 西成区子ども・子育てプラザ 電話 06-6658-4528 所在地 梅南1-2-6 子育てサロン 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話06-6659-9872  地域の会館などで、地区民生委員協議会・諸団体・ボランティアの方々のご協力により開催しています。サロンは自由に参加でき、おもちゃで遊んだり、おしゃべりや情報交換、保健師による身長・体重測定や健康相談などを行っています。詳しくはお問い合わせください。 対象 2歳まで 名称 [南津守]子育てサロンあそぼ 開催日 第3月 時間 10時30分~12時 場所 南津守福祉会館(南津守4-1-33) 対象 3歳まで 名称 [天下茶屋]ひよこクラブ 開催日 第1木 時間 10時~12時 場所 天下茶屋会館・老人憩の家(天下茶屋東2-1-29) 対象 未就学児 名称 [岸里]子育てふれあいサロン 開催日 第3金 時間 10時30分~12時 場所 岸里老人憩の家(岸里3-4-9) 対象 未就学児 名称 [弘治]COCOクラブ 開催日 第1水 時間 10時~12時 場所 弘治文化会館(花園北2-16-16) 対象 未就学児  名称 [千本]ふれあい子育てサロン 開催日 第2火 時間 10時30分~12時 場所 千本福祉会館(千本北2-12-1) 対象 未就学児  名称 [橘]ふれあい子育てサロン 開催日 第2水 時間 10時30分~12時 場所 橘老人憩の家(松1-8-11) 対象 未就学児  名称 [玉出]子育てサロン たまで げんきッズ 開催日 第2・4木 時間 10時~12時 場所 玉出老人憩の家(玉出西1-8-19) 対象 未就学児  名称 [今宮]よちよちクラブ 開催日 第4土 時間 10時~11時30分 場所 今宮ふれあい会館(天下茶屋北2-8-11) ファミリー・サポート・センター   『子育てを援助してほしい人』(依頼会員)と『子育てを援助したい人』(提供会員)を会員として、互いに子育てを支え合う事業を大阪市が実施しています。事前に会員登録が必要で、提供会員は、6日間の講座修了が必須です。保育所・幼稚園の送迎や用事ができたときに預かりを頼むことができます。(要経費) 申込み・問合せ ファミリー・サポート・センター西成(西成区子ども・子育てプラザ内)          電話06-6658-4529 火~日…9時~17時30分 子どものための施設・子育てボランティア ●子どもたちが放課後などに利用できる地域の遊び場です。子育て相談ができる施設もあります。詳しくは各施設にお問い合わせください。 ◆子どもに関するボランティアを募集しています。 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆今池こどもの家 電話 06-6632-7020 所在地 花園北2-16-26 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆こどもの里 電話 06-6645-7778 所在地 萩之茶屋2-3-24 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●◆西成区子ども・子育てプラザ 電話 06-6658-4528 所在地 梅南1-2-6 対象 乳幼児から高校生 施設名 ●山王こどもセンター 電話 06-6633-8415 所在地 山王2-5-4 対象 小学生 施設名 ●青空学童保育所 電話 06-6658-1056 所在地 千本南2-1-26 施設名 ◆西成区ボランティア・市民活動センター 電話 06-6656-0080 所在地 岸里1-5-20(区役所8階) 施設名 ◆西成図書館(絵本ボランティア) 電話 06-6659-2346 所在地 岸里1-1-50 子育てサークル 親子でともだちを見つけませんか。 対象 未就学児 名称 あれん会(アレルギーサークル) 開催日・時間 随時 電話・場所 06-6658-4528 西成区子ども・子育てプラザ 対象 未就学児 名称 ほっとサロン・あん(発達の気になる子どものサークル) 開催日・時間 第3土 13時30分~15時 電話・場所 06-6658-4528 西成区子ども・子育てプラザ 対象 双子・三つ子を妊娠中・子育て中の方 名称 びーんず・くらぶ 開催日・時間 第3水 13時30分~15時 電話・場所 06-4398-5326 つどいの広場・せいか(私立聖化保育園併設) おもちゃ図書館  いろいろなおもちゃがあり、障がいの有無に関わらず、子ども、保護者、ボランティアの相互の交流ができます。 名称 西成おもちゃ図書館パンダ 所在地 松3-1-16(はぎのさと別館3階) 電話 06-6656-0080(西成区社会福祉協議会) こども食堂 ※開催日等変更される場合があります。初めての方は、事前にお電話でお問い合わせください。 名称 にしなり☆こども食堂 電話 06-7709-5432 開催日 毎週火曜日 17時~19時     毎週土曜日 11時~13時 参加費 こども無料 おとな無料 名称 すまいる食堂 電話 06-6659-8181(代表) 開催日 第1・3水曜日 18時~20時 参加費 こども100円 おとな200円 名称 こもれびカフェえほんとごはん 電話 06-6631-6138 開催日 毎週金曜日 16時30分~20時 参加費 こども100円 おとな400円 名称 萩之茶屋さとキッチン 電話 06-6645-7778 開催日 月2回土曜日または日曜日 昼食     隔週木曜日 夕食 参加費 こども無料 おとな300円(保護者以外) 名称 子どもの居場所まーる 電話 090-3622-2889 開催日 毎週金曜日 15時30分~19時 参加費 こども無料 おとな無料 名称 まん中広場 電話 06-4398-0082 開催日 毎週土曜日 16時~18時 参加費 こども無料 おとな300円 名称 永信食堂 電話 06-6633-8415 開催日 第1・3水曜日 18時~20時 参加費 こども無料 おとな10円~のカンパ制 名称 西成キッズ・ダイニング 電話 090-3703-1079 開催日 偶数月第2金曜日 18時~20時 参加費 乳幼児無料 小・中学生100円 大人200円 保存版 子育て特集4  子育てに関する制度や手続きの窓口 妊娠がわかったら 名称 母子健康手帳・妊婦健康診査等 対象・内容 母子健康手帳・妊婦一般健康診査受診手帳・予防接種手帳をお渡ししますので、出産予定日がわかったら早めに申請しましょう。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 名称 妊婦教室 対象・内容 妊娠・出産・育児の話や、先輩ママとの交流をサポートします。 担当窓口 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 名称 助産制度 対象・内容 経済的な理由により入院助産を受けることができない妊産婦の方に対し、入院・出産費用を助成します。※収入に応じて負担金が必要です。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 子どもが生まれたら 名称 出生届 対象・内容 生まれた日から、14日以内に届出をしてください。 担当窓口 窓口サービス課(戸籍)1階13番窓口 電話06-6659-9961 名称 国民健康保険の加入・出産育児一時金 対象・内容 大阪市国民健康保険の方は区役所担当窓口におたずねください。他の医療保険の方は、会社や健康保険組合等にご確認ください。 担当窓口 窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 名称 新生児訪問 対象・内容 母子健康手帳の連絡票を提出してください。後日連絡し、訪問などを行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 名称 乳幼児健診(3カ月児、1歳6カ月児、3歳児) 対象・内容 保健福祉課より対象者へ通知します。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 名称 予防接種 対象・内容 四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)・MR(はしか・風しん)・ヒブ・小児肺炎球菌・水痘等は医療機関に委託しています。BCGについては月1回保健福祉センターで行っています。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 区役所で相談できます  保健福祉課(岸里1-5-20) 相談窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 相談内容 子育ての悩み、子どもに関しての悩みなど家庭児童相談員や保育士が秘密厳守で相談に応じます。[要予約]また子育てコンシェルジュが施設の案内や情報提供を行います。 相談窓口 保健福祉課(地域保健活動)2階22番窓口 電話06-6659-9968 相談内容 保健師が、妊娠中の健康相談・子どもの発育や育て方・健康に関する相談に応じます。また、心理相談員による子どものことばなどの発達の相談も行っています。 相談窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 相談内容 栄養士が、妊婦・乳幼児などの食生活相談に応じます。また、離乳食講習会を毎月第4水曜日に開催しています。 相談窓口 ひとり親家庭サポーター 5階52番窓口 電話06-6659-9824(水・木曜日) 相談内容 ひとり親家庭および寡婦の方を対象に、就業支援の専門的知識をもつひとり親家庭サポーターが、就職や自立支援に関する制度などの情報を提供するとともに、きめ細かな就業相談を行っています。また、離婚前相談、ひとり親家庭自立支援給付金の事前相談・申請受理も行っています。 相談窓口 こども相談センターの出張相談 5階52番窓口 電話06-4301-3100 相談内容 児童福祉司が、心身の発達・しつけ・非行・不登校・親子関係など、子どものあらゆる相談に応じます。[要予約] 子どもと家族への経済的支援を行っています (受給している方が西成区外から転入されたときも手続きが必要です。また所得要件があります。詳しくはお問い合わせください。) 手当 児童手当 手続き・内容 中学3年生修了までの児童の養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 手当 児童扶養手当 手続き・内容 ひとり親家庭の状態にある児童を監護・養育している父または母もしくは養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 手当 特別児童扶養手当 手続き・内容 20歳未満で法令で規定される障がいの状態にある児童を養育している父または母もしくは養育者に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 手当 障がい児福祉手当 手続き・内容 20歳未満で身体または精神(知的を含む)に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする状態の方に支給されます。 担当窓口 保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 医療費助成 こども医療費助成 手続き・内容 医療保険に加入している18歳まで(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の子どもの保険診療が適用された医療費の自己負担等を助成します。0〜12歳(小学校修了)にかかる所得制限はありません。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 医療費助成 ひとり親家庭医療費助成 手続き・内容 医療保険に加入しているひとり親家庭等で18歳まで(18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の児童とその父または母等に対し保険診療と入院中の食事代にかかる自己負担金の一部を助成します。 担当窓口 保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 医療費助成 未熟児養育医療給付 手続き・内容 身体の発達が未熟なまま出生し、医師が入院養育を必要と認めた未熟児に対し、指定医療機関に入院・通院の場合に医療給付を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 医療費助成 自立支援医療(育成医療)給付 手続き・内容 肢体不自由・心臓疾患・先天性内臓疾患などで、治療により回復の見込みがある児童に対し、指定医療機関に入院・通院の場合に医療給付を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 医療費助成 小児慢性特定疾病医療費助成 手続き・内容 児童福祉法に基づく対象疾病にかかっている児童で、委託医療機関に入院および通院の場合に医療費助成を行います。 担当窓口 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 児童いきいき放課後事業  市立小学校の施設を利用して、当該校区に居住するすべての小学生を対象に、平日の放課後や土曜日、春・夏・冬休みなどに遊びやスポーツの場を提供しています。 手続き 各小学校の「いきいき」活動室へ参加申込書を提出してください。 問合せ こども青少年局 放課後事業グループ 電話06-6208-8162 スクールカウンセラーによる相談  全市立中学校に臨床心理士をスクールカウンセラーとして配置し、不登校やいじめなどを中心に子どもやその保護者等の相談に応じています。 申込み・問合せ 各学校園を通じて行ってください。 ※学校園経由の申込みを希望されない場合は、電話06-4301-3141(電話教育相談へ) 大阪市こども相談センター 18歳未満の子どもの養育・障がい・非行・虐待・不登校・しつけなど子どもに関する問題や、里親になりたい、といった相談を受け付けています。相談内容の秘密は厳守します。まずは電話でご相談ください。(来所相談は予約が必要です) 総合相談窓口…電話06-4301-3100  ファックス06-6944-2060  平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 子どもの虐待に関する相談・通報は 子どもへの虐待について気にかかることがあればすぐに相談してください。連絡された方が特定されないように、秘密は守られます。 ●児童虐待ホットライン 電話0120-01-7285(まずは 一報 なにわっ子) 24時間(年中無休) ●大阪市こども相談センター   電話06-4301-3100 平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) ●保健福祉課(子育て支援)   電話06-6659-9824 5階52番窓口 平日9時〜17時30分(土・日・祝・年末年始は休み) 区長の部屋 西成区長 横関 稔 夏祭り、盆踊りのシーズンです!  下欄に各地域の夏祭り、盆踊りの情報を掲載しています。これら以外にも1年間を通して区内の各地域でさまざまな催し、活動が行われています。皆さん、ボランティアです。地域のつながりづくり、子どもたちの安全、健全育成、高齢者・障がい者の見守りや支援、防災防犯、交通安全など数えきれません。敬意を表するとともに、感謝あるのみです。  今、西成区は人口減少、少子高齢化など多くの課題を抱えていますが、西成特区構想の取り組みもあり、環境改善も進んでいます。しかし、まだまだ課題が多いのも現状です。熱心に活動されている地域の皆さまと協働しながら、すべての区民と力を合わせ、未来を担う子どもたちが健やかに育ち、安全安心に暮らすことができるまちを目指して区政を進めてまいります。 7月のにしなりジャガピーパーク(無料) 1日(日) 7日(土) 8日(日) 14日(土) 15日(日) 16日(月・祝) 22日(日) 23日(月) 24日(火) 26日(木) 27日(金) 28日(土) 29日(日) 31日(火)(時間 10時~17時) 日時 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 西成区民応援デー セレッソ大阪を応援しよう! 日時 8月15日(水) 19時キックオフ 対戦相手 清水エスパルス 場所 キンチョウスタジアム 席種・価格 メインミックス自由席       大人 1,500円(通常前売り価格2,700円)       小中学生 500円(通常前売り価格1,000円) 購入方法 パソコンまたはスマートフォンで、セレッソ大阪オフィシャルチケット「応援デー専用」サイトからお申し込みください。     ※お1人様5枚まで。販売枚数に達し次第、優待販売は終了。 販売期間 7月11日(水)10時~8月13日(月) チケットに関する問合せ セレッソ大阪事務局(代行事務局) 電話06-6110-5657 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 夏休み おやこdeクッキング  夏休みです!!親子、友達、みんなで楽しく食について学びながら、料理を作って美味しく食べましょう。 対象 区内在住の小学生とその保護者    ※6カ月~未就学児の保育を希望する方は、申込時にお申し出ください。 日時 8月1日(水) 10時~13時 場所 区役所2階 栄養室 内容 お話と調理実習    献立 ・タコライス ・ブロッコリーのサラダ ・わかめのすまし汁 ・ミルクゼリー     ※食物アレルギーの配慮が必要な方は申込時にお申し出ください。 費用 1組(大人と子ども1名)500円(調理実習費)    ※1名増で200円追加    ※参加者全員に素敵なプレゼントがあります! 持ち物 エプロン・三角巾かバンダナ・タオルか手ぬぐい2枚・筆記用具  定員 15組(申込み先着順) 申込み 来所または電話 締切 7月13日(金) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 民生委員制度創設100周年記念大会を開催します(無料)  民生委員は、地域で支援を必要とする方々の身近な相談相手として活動するボランティアです。今年は制度創設から100周年を迎えるため、記念大会を開催します。当日は西川きよしさんによる講演を予定しています。 日時 9月1日(土) 14時~(一般受付13時~13時45分) 場所 大阪市中央体育館(丸善インテックアリーナ大阪) 定員 先着800名 申込要件 市内在住の方 申込み ①大阪市HPからの電子申請 ②郵便はがき ③FAX     ※②・③の場合は1回の申込みで2名まで可能です。     ※民生委員の方は事前の申込みは必要ありません。 申込先 大阪市民生委員児童委員協議会 民生委員制度100周年記念大会 募集係     〒543-0021 天王寺区東高津町12-10  ファックス6765-5603     ※「住所」「氏名」「電話番号」(FAXの場合は「FAX番号」)を必ず記入してください。 応募期間 7月6日(金)から7月27日(金)まで     ※8月上旬に結果をお知らせします。 問合せ 西成区民生員児童委員協議会事務局 電話06-6659-9872 単身高齢生活保護受給者の社会的つながりづくり事業 「ひと花センター」利用のご案内  ひと花センターは、地域や社会、人と人とのつながりづくりの場であり、居場所としての利用のほか、農作業や清掃活動、ひと花カフェやカラオケ等のプログラムを開催しています。お気軽にお問い合わせください。 対象 利用できる方は ・65歳以上の方(65歳未満の方は別途ご相談ください) ・西成区で生活保護を受給中の方 ・ひとり(単身)で暮らしている方  以上3つの条件をすべて満たしている方で利用には登録が必要です。 場所 ひと花センター(太子1-13-15 旧東田保育所) 電話06-6649-7890 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援) 3階31番窓口 電話06-6659-9872 平成30年度 夏祭り&盆踊り情報 行事名 開催場所 日程 松之宮子どもみこし 松之宮地域内 7月7日(土) 夏祭り長橋子ども神輿巡行 長橋小学校 7月14日(土) 南津守こども神輿 南津守地域内 7月14日(土)・15日(日) 北津守こどもみこし 北津守地域内 7月15日(日) 敷津松之宮大国主神社 西成分社 夏祭り 松2-3 7月16日(月・祝)・17日(火) 津守神社 夏まつり 津守神社 7月20日(金) 津守神社 子どもみこし 津守神社(出発地) 7月21日(土) 廣田まつり 弘治地域内 7月22日(日)・23日(月) 天神森天満宮 夏祭り 天神森天満宮 7月24日(火)・25日(水) 生根神社 だいがく祭 生根神社・玉出西公園 7月24日(火)・25日(水) 子ども太鼓曳行 飛田地域内 7月24日(火)・25日(水) ふれ愛・ささえ愛まつり もと今宮小学校 7月28日(土) 西成区北西部地区まちづくり推進納涼盆踊り大会 長橋3公園 8月3日(金)・4日(土) 橘子どもお楽しみ会 橘小学校 8月4日(土) 第5回岸里まつり 西皿池公園 8月18日(土) 千本郷土まつり 千本小学校 8月19日(日)・20日(月) 子ども夜店大会 天下茶屋小学校 8月25日(土) 玉出こつま盆おどり大会 玉出西公園 8月25日(土)・26日(日) 祭りの実施の有無、内容等については、各地域にお問い合わせください。 西成区広報紙「にしなり我が町」・西成区役所ホームページバナーの広告募集中です。詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 総務課 電話06-6659-9683